確定申告はいつからいつまで?いくらから必要?初心者にもわかりやすく解説

「確定申告、今年はいつからいつまで?」「私の収入だと、いくらから申告が必要なの?」毎年やってくる確定申告の時期が近づくと、このような疑問や不安を感じる方も多いのではないでしょうか。特に副業を始めた方やフリーランスの方、給与所得が複数ある方は、「自分は対象なのか」「何を準備すればいいのか」と戸惑うこともあるでしょう。

 

この記事では、そんな確定申告の基本から、2025年(令和7年分)の具体的な申告期間、そして「いくらから申告が必要になるのか」を、初心者の方にも分かりやすく徹底解説します。
副業収入、フリーランスの所得、フリマアプリでの利益、投資の利益など、ケース別に申告が必要な基準を具体的にご紹介。さらに、申告が必要か迷った際のチェックポイントや、源泉徴収票・支払調書の見方、税理士に相談すべき典型パターンまで網羅しているので、

 

この記事を読めば、あなたに合った確定申告の進め方がきっと見つかります。早めの準備で、安心して確定申告を乗り切りましょう。

確定申告とは?

確定申告とは、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた個人の所得と、それに対する所得税額を計算し、税務署に申告・納税する一連の手続きのことです。会社員の場合、通常は会社が年末調整を行ってくれるため、確定申告は不要なケースが多いですが、特定の条件に当てはまる場合は会社員でも確定申告が必要になります。

所得税の過不足を精算する手続き

確定申告の最も重要な目的は、1年間の所得に対する所得税の過不足を精算することです。例えば、給与や報酬を受け取る際に、あらかじめ所得税が天引きされていることがあります(これを源泉徴収と言います)。

しかし、この源泉徴収された金額はあくまで概算であり、実際の所得や適用される控除によっては、払いすぎている場合もあれば、不足している場合もあります。

確定申告を行うことで、正確な所得税額を算出し、払いすぎた税金があれば還付(返還)を受け、不足していれば追加で納税します。この手続きを通じて、納税者は適正な税金を納めることになります。

自営業・副業・不動産所得・給与2か所以上など、対象者の概要

確定申告が必要となる人は多岐にわたりますが、主な対象者は以下の通りです。

  • 個人事業主・フリーランス:
    事業所得がある人は原則として確定申告が必要です。事業収入から必要経費を差し引いた事業所得を計算し、申告します。
    副業をしている会社員: 給与所得以外の所得(副業収入など)が年間20万円を超える場合、確定申告が必要です。例えば、アフィリエイト収入、ウェブライティング、ハンドメイド品の販売など、様々な副業が該当します。
  • 不動産所得がある人:
    アパートやマンションの賃貸収入など、不動産による所得がある場合です。家賃収入から修繕費や固定資産税などの必要経費を差し引いた不動産所得を申告します。
  • 給与を2か所以上から受け取っている人:
    メインの勤務先以外に、アルバイトなどで別の会社からも給与を受け取っている場合、年末調整は主たる給与支払者でしか行われないため、確定申告が必要です。
  • 年金受給者:
    公的年金等の収入金額が400万円を超える場合や、公的年金等に係る雑所得以外の所得が20万円を超える場合などです。
  • 特定の控除を受けたい人:
    医療費控除や寄付金控除(ふるさと納税のワンストップ特例を利用しない場合など)、住宅ローン控除を初めて適用する人など、年末調整では対応できない控除を適用したい場合も、確定申告を行うことで税金が還付される可能性があります。

身近な例で簡潔に説明

確定申告を身近な例で例えるなら、「1年間のお小遣い帳の最終決算」のようなものです。

例えば、会社員の場合、毎月のお給料から所得税が天引きされています。これは、会社が「だいたいこれくらいの税金になるだろう」と仮で徴収しているようなものです。年末には会社が「年末調整」という形で、その年の正しい税額を計算し、過不足を調整してくれます。

しかし、もしあなたが副業で年間20万円以上の収入を得ていたり、多額の医療費がかかって医療費控除を受けたい場合、会社はそれらの情報を把握していません。そこで、あなた自身が税務署に対して「私の1年間の収入はこれこれで、かかった経費はこれくらい、だから税金はこれくらいになります」と報告し、精算するのが確定申告です。これにより、払いすぎた税金が戻ってきたり、不足している税金を納めたりすることになります。

確定申告は「いつから・いつまで」?

確定申告には、毎年決まった申告期間が設けられています。この章では、いつからいつまでが確定申告の期間なのか、そしてその期間中に何をすべきか、早めの対応がなぜ重要なのかを詳しく解説します。

受付期間

2025年分の所得税の確定申告期間は、例年2月16日~3月15日(土日祝の場合は翌平日)の間に申告します。
なお、2025年(令和7年)分の所得税の確定申告は
2026年(令和8年)2月16日(月)から3月16日(月)です。
この期間内に、前年1月1日から12月31日までの所得を計算し、所得税額を確定させて税務署に申告書を提出する必要があります。納税もこの期間内に行うのが原則です。

還付申告はいつでも可能

医療費控除や住宅ローン控除などにより、所得税が還付される「還付申告」の場合は、上記の期間に関わらず、対象となる年の翌年1月1日から5年間、いつでも申告書を提出することができます。ただし、青色申告特別控除(55万円、65万円)を受けようとする場合や、還付金を早く受け取りたい場合は、一般的な確定申告期間中に提出することをおすすめします。

<消費税の確定申告期間

個人事業主で消費税の納税義務がある方は、消費税の確定申告も必要です。2025年分の消費税の確定申告期間は、2026年2月16日(月)から2026年3月31日(火)までとなります。所得税とは締め切り日が異なりますので、混同しないよう注意しましょう。

振替納税の期限

所得税や消費税を金融機関の口座振替で納税する「振替納税」を利用する場合、申告書の提出期限とは別に、振替日が設定されています。

 

2025年分の所得税の振替日は2026年4月下旬頃、消費税の振替日は2026年5月下旬頃となる予定です。

 

振替納税を利用するには、事前に所定の手続きが必要ですので、早めに確認しておきましょう。残高不足等で引落が出来なかった場合には、本来の納付期限である申告書の提出期限(所得税は3月16日、消費税は3月31日)から延滞税が計算されますので、ご注意ください。

期間中に準備すべきこと

確定申告期間が始まる前から、そして期間中にかけて、スムーズに申告を完了させるために以下の準備を進めることが重要です。

必要書類の収集と整理

  • 源泉徴収票:
    給与所得者や一部の報酬を受け取っている場合に必要です。勤務先や報酬の支払い元から発行されます。
  • 支払調書:
    フリーランスなどが特定の報酬を受け取った場合に発行されることがあります。
  • 各種控除証明書:
    生命保険料控除証明書、地震保険料控除証明書、iDeCo(個人型確定拠出年金)の掛金払込証明書、小規模企業共済等掛金払込証明書など。
  • 医療費の領収書・明細書:
    医療費控除を受ける場合に必要です。
  • 寄付金の受領証明書:
    ふるさと納税やその他の寄付金控除を受ける場合に必要です。
  • 事業に関する帳簿や領収書、レシート:
    個人事業主や副業をしている方は、日々の取引を記録した帳簿や、経費を証明する領収書・レシートを整理しておく必要があります。
  • マイナンバーカードまたは通知カード:
    申告書にマイナンバーの記載が必要です。e-Tax(電子申告)を利用する場合は、マイナンバーカードとICカードリーダー(または対応スマートフォン)が必要です。

申告書の作成方法の検討

確定申告書の作成方法はいくつかあります。ご自身の状況に合わせて最適な方法を選びましょう。

  • 国税庁の確定申告書等作成コーナー:
    国税庁のウェブサイトで、画面の指示に従って入力するだけで申告書を作成できます。作成した申告書はe-Taxで送信するか、印刷して郵送または持参で提出します。
  • 会計ソフト・確定申告ソフト:
    日々の取引を記録している会計ソフトや確定申告に特化したソフトを利用すれば、自動的に申告書を作成できます。
  • 税理士への依頼:
    複雑な申告や時間がない場合は、税理士に依頼することも可能です。

早めの対応が必要な理由

確定申告は期限が定められた重要な手続きです。早めに準備し、対応することには多くのメリットがあります。

税務署や相談窓口の混雑を避ける

確定申告期間の終盤は、税務署の窓口や電話相談が非常に混み合います。疑問点があったり、申告書作成で不明な点が生じたりした場合でも、なかなか相談できない可能性があります。早めに準備を始めれば、比較的空いている時期に落ち着いて相談し、問題を解決することができます。

不明点や書類不備への対応時間を確保

確定申告は、普段馴染みのない税金に関する手続きであるため、作成中に不明点が生じたり、必要な書類が揃っていなかったりすることがよくあります。期限ギリギリになってからこれらの問題に直面すると、解決が間に合わず、期限内申告が困難になるリスクがあります。余裕を持って取り組むことで、問題解決のための十分な時間を確保できます。

加算税・延滞税の発生リスクを回避

確定申告の期限を過ぎてしまうと、「無申告加算税」や「延滞税」といったペナルティが課される可能性があります。これらの税金は、本来納めるべき税額に上乗せして支払う必要があるため、余計な出費となります。期限内に確実に申告・納税を完了させるためにも、早めの対応が不可欠です。

還付金を早く受け取るため

還付申告をする場合、早く申告書を提出すれば、その分早く還付金を受け取ることができます。特にまとまった還付金が見込まれる場合は、早めに手続きを済ませることで、資金繰りにも良い影響を与えることができます。

「いくらから」確定申告が必要になる?

確定申告が必要となるかどうかは、収入の種類や金額、個人の状況によって異なります。ここでは、代表的なケースを挙げ、それぞれ「いくらから」申告が必要になるのかを具体的に解説します。

副業・フリーランス:所得が20万円を超えたら必要

会社員の方が副業をしている場合や、フリーランスとして活動している方は、年間所得が一定額を超えると確定申告が必要です。

給与所得以外の所得が20万円を超える場合

会社員で年末調整を受けている方が、給与所得以外の所得(副業の収入やフリーランスの事業所得、不動産所得、雑所得など)が年間20万円を超えた場合、原則として確定申告が必要です。この「所得」とは、収入から必要経費を差し引いた金額を指します。

 

例えば、副業収入が30万円あっても、必要経費が15万円かかっていれば所得は15万円となり、確定申告は不要となる場合があります。しかし、所得が20万円以下であっても、医療費控除やふるさと納税による寄付金控除などを適用するために確定申告を行うことで、還付を受けられるケースもあります。

フリーランスの事業所得

専業のフリーランスの方や個人事業主の方は、事業所得が基礎控除額(年間48万円)を超える場合に確定申告が必要です。所得税の計算上、基礎控除はすべての納税者に適用されるため、所得が48万円以下であれば所得税はかからず、確定申告も不要となるのが一般的です。

ただし、青色申告特別控除の適用を受けたい場合や、消費税の申告が必要な場合、所得税の還付を受けたい場合(源泉徴収されている場合など)は、所得が48万円以下でも確定申告を行うメリットがあります。

給与所得者:給与2か所以上なら要注意

複数の会社から給与を受け取っている方や、給与所得者であっても特定の条件に該当する方は、確定申告が必要になる場合があります。

主な給与以外に副業の給与がある場合

本業の会社から給与を受け取っている他に、別の会社からも給与を受け取っている場合、原則として確定申告が必要です。特に、年末調整は通常、主たる給与の支払者(本業の会社)で行われるため、副業の給与については年末調整が行われず、所得税が不足している可能性があります。この場合、確定申告で所得税を精算する必要があります。

年収2,000万円を超える場合

給与の収入金額が年間2,000万円を超える方は、年末調整の対象外となるため、ご自身で確定申告を行う必要があります。この金額は、給与収入のみで判断されます。

特定の控除を受けたい場合

年末調整では適用できない医療費控除や、住宅ローン控除の初年度、ふるさと納税による寄付金控除(ワンストップ特例制度を利用しない場合)などを適用して税金の還付を受けたい場合は、確定申告を行う必要があります。

フリマアプリ/物販収入:利益が出たら対象

フリマアプリやネットオークション、ECサイトなどでの物販による収入も、内容によっては確定申告の対象となります。

営利目的の継続的な販売

個人が営利を目的として継続的に商品を仕入れて販売している場合(いわゆる「せどり」や「転売」)、その利益は事業所得または雑所得として確定申告の対象となります。

この場合、給与所得者が他の給与所得以外の所得と合わせて年間20万円を超える所得があれば申告が必要です。仕入れ費用や送料、販売手数料などは必要経費として計上できます。

生活用動産の売却は非課税

家具や衣類、趣味で集めたコレクションなど、日常生活で使用していたものを売却して得た利益は、原則として非課税となり、確定申告は不要です。これは「生活用動産」と呼ばれます。ただし、貴金属や宝石、書画、骨董品などで1個または1組の価額が30万円を超えるものを売却した場合は、課税対象となる場合があります。

投資の利益:源泉徴収あり/なしで異なる

株式投資、FX、仮想通貨などの金融商品の取引で得た利益も、確定申告が必要となる場合があります。口座の種類や取引内容によって扱いが大きく異なります。

特定口座(源泉徴収あり)の場合

証券会社などで開設する「特定口座(源泉徴収あり)」を選択している場合、株式や投資信託の売買益、配当金などから税金が自動的に差し引かれるため、原則として確定申告は不要です。これを「申告不要制度」といいます。

ただし、複数の証券会社で取引があり、ある証券口座で利益が出ているけれど他の証券口座で損失が出ていて損益通算を行いたい場合や、他の所得と合わせて控除を受けたい場合、配当控除の適用を受けたい場合などは、確定申告を行うことで還付を受けられる可能性があります。

特定口座(源泉徴収なし)や一般口座の場合

「特定口座(源泉徴収なし)」や「一般口座」で株式や投資信託などを取引している場合、年間で利益が出たらご自身で確定申告を行う必要があります。これらの利益は「申告分離課税」の対象となり、他の所得とは分けて税率が適用されます。年間の譲渡益が20万円以下であっても、他の所得との合計額によっては申告が必要となる場合があります。

FX・仮想通貨の利益

FX(外国為替証拠金取引)や仮想通貨(暗号資産)の取引で得た利益は、原則として「雑所得」に区分され、「申告分離課税」の対象となります。給与所得者の場合、年間の利益が20万円を超えたら確定申告が必要です。専業でこれらの取引を行っている場合は、他の所得と合わせて基礎控除を超える所得があれば確定申告が必要です。損益通算は、同じ雑所得内でしかできません。

配当所得の場合

株式の配当金は、原則として源泉徴収されますが、「総合課税」を選択して確定申告を行うことで、配当控除の適用を受けられる場合があります。ただし、特定口座(源泉徴収あり)の配当金は、申告不要制度を選択することも可能です。

申告が必要か迷ったときのチェックポイント

確定申告が必要かどうか判断に迷うことは少なくありません。特に初めての方や、収入源が複数ある方は、ご自身の状況が申告対象に該当するかどうかを正確に把握することが重要です。ここでは、申告が必要か迷ったときに確認すべき具体的なポイントを解説します。

年収・所得の目安

確定申告の必要性を判断する上で、「年収」と「所得」の違いを理解することが非常に重要です。多くの人が「年収」で判断しがちですが、確定申告の対象となるのは原則として「所得」の金額です。

年収と所得の違いを理解する

「年収」とは、会社から支払われる給与や賞与など、税金や社会保険料が差し引かれる前の総支給額を指します。一方、「所得」とは、年収から給与所得控除(会社員の場合の必要経費に相当)や、事業収入から必要経費を差し引いた後の金額を指します。確定申告の要否は、この「所得」の金額に基づいて判断されます。

給与所得者の場合

会社員で年末調整を受けている場合、通常は確定申告は不要です。しかし、以下のようなケースでは確定申告が必要となる場合があります。

  • 給与収入が2,000万円を超える場合
  • 給与を2か所以上から受けており、年末調整されなかった給与の所得と、その他の所得(副業など)の合計が20万円を超える場合
  • 医療費控除や寄付金控除など、年末調整では対応できない控除を受けたい場合
  • 住宅ローン控除を初めて適用する場合

これらの状況に当てはまるか、ご自身の源泉徴収票などで確認しましょう。

副業・フリーランス・個人事業主の場合

副業やフリーランス、個人事業主の場合、収入から必要経費を差し引いた「所得」が年間20万円を超えると確定申告が必要です。ただし、これは所得税の確定申告に関する基準であり、住民税については所得の金額に関わらず申告が必要となる場合がありますので、注意が必要です。

経費の考え方

所得を正確に計算するためには、経費を正しく理解し、計上することが不可欠です。経費を漏れなく計上することで、課税所得を減らし、納税額を抑えることができます。

必要経費とは何か

必要経費とは、事業や副業で収入を得るためにかかった費用のことです。例えば、事業用の消耗品費、交通費、通信費、打ち合わせの飲食代などが該当します。重要なのは、「収入を得るために直接的に必要だったか」という視点です。

経費になるもの、ならないものの判断基準

プライベートと事業で兼用している費用(家賃、光熱費、通信費など)は、「家事按分」という方法で事業に使用した割合分だけを経費として計上できます。しかし、個人的な支出や、事業と全く関係のない支出は経費にはなりません。判断に迷う場合は、税務署や税理士に相談することをおすすめします。

領収書・レシートの保管の重要性

経費を計上するためには、その支出を証明する書類が必要です。領収書やレシート、クレジットカードの明細書などは、必ず保管しておきましょう。これらの書類は、税務調査の際に証拠として提示を求められることがあります。

源泉徴収票や支払調書の見方

確定申告が必要かどうかを判断する上で、手元にある「源泉徴収票」や「支払調書」は非常に重要な情報源となります。これらの書類には、あなたの収入や所得、すでに納められた税金の額などが記載されています。

源泉徴収票から確認すべき項目

会社員の場合、勤務先から発行される源泉徴収票には、以下の項目が記載されています。

  • 「支払金額」:年収(総支給額)
  • 「給与所得控除後の金額」:給与所得の金額
  • 「源泉徴収税額」:すでに給与から天引きされた所得税の額

特に「給与所得控除後の金額」が、他の所得と合算して確定申告が必要かどうかの判断基準となります。

支払調書から確認すべき項目

フリーランスや副業で、特定の企業から報酬を受け取っている場合、その企業から「支払調書」が発行されることがあります(必ず発行されるわけではありません)。支払調書には、支払われた報酬の額や、そこから源泉徴収された税額などが記載されています。複数の支払調書がある場合は、それらを合計して所得を計算する必要があります。

複数の書類がある場合の確認方法

給与所得の源泉徴収票と、副業の支払調書など、複数の書類がある場合は、それぞれの書類に記載されている所得金額や源泉徴収税額を合計して、全体の所得と納税状況を把握します。これらの合計額に基づいて、確定申告の要否や還付・納税額を判断します。

税理士に相談すべき典型パターン

確定申告はご自身で行うことも可能ですが、以下のようなケースでは、税理士に相談することで、申告漏れや誤りを防ぎ、適切な節税対策を行うことができます。

複数の収入源があり、所得計算が複雑な場合

給与所得、事業所得、不動産所得、雑所得など、複数の種類の収入がある場合、それぞれの所得の計算や合算が複雑になります。特に、所得の種類によって適用される控除や計算方法が異なるため、専門家のアドバイスが有効です。

多額の経費計上や家事按分に迷いがある場合

事業規模が大きく経費の種類が多い場合や、自宅兼事務所で家事按分の割合に悩む場合など、経費計上の判断が難しいケースでは、税理士に相談することで、適切な経費処理を行い、税務調査のリスクを低減できます。

青色申告を検討しているが、手続きが複雑に感じる場合

青色申告は、最大65万円の特別控除など多くのメリットがありますが、複式簿記での記帳や事前の承認申請が必要です。記帳や申請手続きに不安がある場合は、税理士のサポートを受けることでスムーズに青色申告を導入できます。

過去の申告内容に不安がある、または申告漏れが発覚した場合

過去の確定申告に誤りがあったり、申告漏れが発覚したりした場合は、速やかに修正申告や期限後申告を行う必要があります。このようなデリケートな問題は、税理士に相談して適切な対応を検討することが最も安全です。

節税対策について具体的なアドバイスが欲しい場合

ご自身の状況に応じた最適な節税対策を知りたい場合も、税理士は頼れる存在です。小規模企業共済やiDeCo、NISAといった制度の活用方法や、事業拡大に伴う法人化の検討など、幅広い視点からアドバイスを得ることができます。

YFPクレア神田オフィスのサポート内容紹介

確定申告は、その制度の複雑さや必要書類の多さから、多くの納税者様にとって大きな負担となりがちです。特に初めての方や、日々の業務で忙しい方にとっては、申告準備に十分な時間を割くことが難しいかもしれません。
YFPクレア神田オフィスでは、そのような確定申告に関するお悩みを解決し、お客様が安心して本業に集中できるよう、専門家によるきめ細やかなサポートを提供しています。

確定申告書の作成・提出代行

煩雑な書類作成から解放されます

個人事業主の方、副業収入がある方、不動産所得がある方など、多岐にわたるお客様の確定申告書の作成を代行いたします。税法の改正にも常に対応し、正確かつ適法な申告書を作成しますので、ご自身で作成する手間や、誤りがないかという不安から解放されます。
お客様からお預かりした資料に基づき、所得の種類に応じた適切な申告書を作成し、税務署への提出までをサポートいたします。電子申告にも対応しており、よりスムーズな手続きが可能です。

確定申告に関する税務相談

疑問や不安を専門家が解消します

「私のケースは確定申告が必要?」「どの経費が認められるの?」「節税対策について知りたい」など、確定申告に関するあらゆるご質問にお答えします。お客様の状況を詳しくヒアリングし、個別の状況に合わせた最適なアドバイスを提供いたします。
初めて確定申告を行う方から、複雑な税務問題を抱えている方まで、安心してご相談いただける環境を整えています。専門用語を使わず、分かりやすい言葉で丁寧に説明することを心がけています。

日々の記帳代行・会計ソフト導入支援

確定申告の基礎をしっかりとサポート

確定申告の準備において、日々の取引を正確に記帳することは非常に重要です。領収書やレシートの整理、会計ソフトへの入力など、お客様に代わって記帳業務を代行いたします。
また、ご自身で記帳を行いたい方には、クラウド会計ソフト(TKC FXクラウド、弥生会計、freee、マネーフォワードクラウド会計など)の導入支援や操作指導も行っております。会計ソフトを効率的に活用することで、日々の経理業務がスムーズになり、確定申告の準備も格段に楽になります。

税務調査への対応サポート

万が一の際も安心してお任せください

確定申告後、税務署から税務調査の連絡があった場合もご安心ください。YFPクレア神田オフィスでは、税務調査の立ち会いから、税務署との交渉、必要資料の準備まで、全面的にサポートいたします。
お客様が不当な追徴課税を受けないよう、専門家として適切な対応を行い、お客様の権利を守ります。税務調査は精神的な負担も大きいため、専門家が間に入ることで、お客様は本業に集中できます。

YFPクレア神田オフィスの強みとお客様へのメリット

経験豊富な税理士が親身に対応

当オフィスには、確定申告に関する豊富な知識と実務経験を持つ税理士が多数在籍しております。お客様一人ひとりの状況に寄り添い、親身になって最適な解決策をご提案いたします。

初回無料相談で気軽に利用

初めて税理士に相談される方にも安心してご利用いただけるよう、初回のご相談は無料で承っております。まずは現在の状況をお聞かせいただき、どのようなサポートが可能かをご説明いたします。

オンライン相談・対応も可能

遠方にお住まいの方や、ご来所が難しい方のために、オンラインでのご相談や書類のやり取りにも対応しております。場所を選ばずに、専門家によるサポートを受けることが可能です。

他士業との連携でワンストップサポート

税務だけでなく、司法書士や行政書士など、他士業の専門家とも連携しております。事業承継や法人設立、許認可申請など、税務以外の幅広いご相談にもワンストップで対応できる体制を整えております。
確定申告に関するお悩みやご不安は、ぜひYFPクレア神田オフィスにご相談ください。お客様の状況に合わせた最適なサポートで、確定申告をスムーズに、そして確実に完了できるようお手伝いさせていただきます。
複雑な税務手続きは専門家にお任せいただき、お客様には安心して事業に集中していただければ嬉しいです。どうぞお気軽にお問い合わせください!

まとめ

確定申告は、個人の所得税を正しく計算し、国に納めるための重要な手続きです。毎年設けられている申告期間内に、正確な情報を提出できるよう準備を進める必要があります。
具体的に「いつからいつまで」かというと、例年2月16日から3月15日までが申告期間となります(土日祝日の場合は翌平日)。この期間内に間に合うよう、早めに必要書類の準備を始めることがスムーズな申告の鍵となります。
また、「いくらから」確定申告が必要になるかは、個人の状況によって異なります。例えば、副業所得が20万円を超える場合や、給与を2か所以上から受けている場合、フリマアプリでの一定以上の利益がある場合、不動産の賃貸収入や不動産の譲渡収入がある場合などが一般的な対象です。ご自身の収入源や金額を確認し、申告義務があるかを把握することが非常に重要です。
もし申告が必要か迷った場合は、本記事で紹介したチェックポイントを活用し、源泉徴収票や支払調書などの書類を確認しましょう。特に複雑なケースや不安がある場合は、税務署や税理士などの専門家への相談を検討することをおすすめします。正しい知識と準備で、確定申告を滞りなく進めましょう。

 

初回の相談は無料となっておりますので、お気軽にお問合せフォームからお申込みください!